2013年09月11日
夕暮れ時ってさあ(たぬきや@稲田堤)

なんだろ、ちょっと寂しいけど、

ちょっとここで飲んじゃう?

やっぱ、瓶だよね。

焼きそば。
僕は、かりっと炒めたこういうやつが好き。

「おう、枝豆」

煮込み。

ここでビール3本も飲んだのか。
季節によって、時間によって、この店は印象が変わるんだろなと。
子供のころ、おとうふ屋さんが自転車で豆腐を売りにきていて、小銭とボールをもっておつかいにいったんだ。そんな夕暮れの空の色には、いつも心の何処かがざわざわする。
今が大人だからそんな気持ちになるのだろうと思うと、寂しさに拍車がかかる。
なーんてね。
ビールはいつでもうまい。
大人最高
たぬきや 稲田堤 神奈川県川崎市多摩区
2013年09月10日
朝食を食べ損ねると(潮騒@松本市)
良くないね。
松本で仕事の日にこれをやってしまうと、決まって午前11時頃にこの店が浮かんでは消え浮かんでは消える。
そして、昼のチャイムと同時に席を立ち、毎昼混雑するこの店へ誰よりも早く向かうのだ。

「スタミナカレー」
少し粉を感じる濃厚なカレー。やや塩が立っているが、奇をてらわない見た目通りの味。
パーフェクトな焼き加減の目玉焼きの下には薄切り豚バラ肉を炒めたもの。

ちらり
意外にもカレーを食べるのは初めて。
メニュー写真で受けたインパクトが実物にはなかったが、食後の満足感は充分だった。
ところで「スタミナ」とはなんだろう。持久力?
そのような名の付くメニューは様々なお店にあるが、各店それぞれ異なる定義があるようでなんだか楽しい。毎日食べたら太るだろうなあ、という点は共通か。
そういえば、注文してから気がついたけれど、この店にはカニクリームコロッケカレーがある。
デリーと盛よしの(個人的)松本2大カニコロカレー店の牙城を崩せるか。
それでは、がじょ~ん!!
カフェ&レスト 潮騒 長野県松本市深志1-4-9
松本で仕事の日にこれをやってしまうと、決まって午前11時頃にこの店が浮かんでは消え浮かんでは消える。
そして、昼のチャイムと同時に席を立ち、毎昼混雑するこの店へ誰よりも早く向かうのだ。

「スタミナカレー」
少し粉を感じる濃厚なカレー。やや塩が立っているが、奇をてらわない見た目通りの味。
パーフェクトな焼き加減の目玉焼きの下には薄切り豚バラ肉を炒めたもの。

ちらり
意外にもカレーを食べるのは初めて。
メニュー写真で受けたインパクトが実物にはなかったが、食後の満足感は充分だった。
ところで「スタミナ」とはなんだろう。持久力?
そのような名の付くメニューは様々なお店にあるが、各店それぞれ異なる定義があるようでなんだか楽しい。毎日食べたら太るだろうなあ、という点は共通か。
そういえば、注文してから気がついたけれど、この店にはカニクリームコロッケカレーがある。
デリーと盛よしの(個人的)松本2大カニコロカレー店の牙城を崩せるか。
それでは、がじょ~ん!!
カフェ&レスト 潮騒 長野県松本市深志1-4-9
2013年09月09日
西堀タイ(京子@松本市)
通称西堀地区の飲み屋街についてコメントできるほどの知識を持ち合わせてはいない。但し、少なくともこの界隈をホームグラウンドにしている方は相当の熟練者だと感じるエリアだ。
この日は以前から気になっていた店に伺うことに。タイ料理店と言いながら本当に料理が出てくるのだろうかというレベルの認識によって店に入る機会も自ら設けなかったのだが(笑)東京で有名なタイ系ブロガーさんの記事を拝見させていただいて安心したのと、ここ最近の個人的タイブームによって背中を押された形だ。
以前は近隣の違う通りにお店を構えていたが、新しい場所に移転して外観は綺麗になった。
お店には日本語が通じる気さくなタイ女性の店主と、若い男性。丁寧で、居心地は悪くない。メニューは17種類。炒めものが多いが、ヤム系もいくつか。さて・・・。

「ラープ・ムー」
辛くても大丈夫と伝えたが、丁度良い辛さ。大きめに刻まれた豚肉は箸でもつまみやすく、これでチビチビやるといくらでも飲めそう。ゴールデンブラウンに炒り上げられたカオクアが香りと食感の両翼に良い効果を与えている。ざっくりとカットされたホームデーンもいい。
うまい。良かった。

シンハ~グビビ。おかわり!
もう少し色々食べたかったが、胃のキャパシティの都合でここで打ち止め。ここでこのレベルのラープが食べられるなら、感激だ。次回はもっとゆっくりと堪能したい。
なお、至近のタイ食材店「PIM SHOP」は素晴らしい品揃え。フレッシュなタイのハーブ類がこれだけ揃う店は東京でも多くない。松本の宝だ。
プアンタイ料理京子 長野県松本市大手2-9-4
この日は以前から気になっていた店に伺うことに。タイ料理店と言いながら本当に料理が出てくるのだろうかというレベルの認識によって店に入る機会も自ら設けなかったのだが(笑)東京で有名なタイ系ブロガーさんの記事を拝見させていただいて安心したのと、ここ最近の個人的タイブームによって背中を押された形だ。
以前は近隣の違う通りにお店を構えていたが、新しい場所に移転して外観は綺麗になった。
お店には日本語が通じる気さくなタイ女性の店主と、若い男性。丁寧で、居心地は悪くない。メニューは17種類。炒めものが多いが、ヤム系もいくつか。さて・・・。

「ラープ・ムー」
辛くても大丈夫と伝えたが、丁度良い辛さ。大きめに刻まれた豚肉は箸でもつまみやすく、これでチビチビやるといくらでも飲めそう。ゴールデンブラウンに炒り上げられたカオクアが香りと食感の両翼に良い効果を与えている。ざっくりとカットされたホームデーンもいい。
うまい。良かった。

シンハ~グビビ。おかわり!
もう少し色々食べたかったが、胃のキャパシティの都合でここで打ち止め。ここでこのレベルのラープが食べられるなら、感激だ。次回はもっとゆっくりと堪能したい。
なお、至近のタイ食材店「PIM SHOP」は素晴らしい品揃え。フレッシュなタイのハーブ類がこれだけ揃う店は東京でも多くない。松本の宝だ。
プアンタイ料理京子 長野県松本市大手2-9-4
2013年09月04日
(・∀・)イイネ!!(かなで・改@府中)
府中本町でビール→レモンサワー→冷酒を楽しんだ後、徒歩でこちらへ。
かなでをシメのラーメンにするとか、なんとまあ大それたことを考えたものだ。
自然に「府中はいいねぇ」なんて話も出てくる。我々は単純だ。

今が昼間だという事実には恐縮然り。

「煮干らーめん」
重厚な煮干しを全面に据えて動物系がどっしりと全体を支える。煮干しが持つ鋭利な要素がシャープさを演出しているが、嫌味はなく飽きもこない絶妙な構成だ。食感は強いが麺の表層が非常につるりとなめらかで、この個性は器の中で埋もれることがない。しっとりとした2種類のチャーシューも文句の無い出来栄えだ。

「スープ茶漬け」
セットでお願いしたこちら。時間差で提供される。ご飯の上に海苔、じゃこ、大葉、ネギがトッピングされており、スープを掛けてサラッと頂く仕様。

もちろん間違いなく美味しいのだけれど、海苔と大葉の風味にこのスープを支配させるのは勿体ない。

こちらの店も向かいの紅も、長い行列ができていた。
このクオリティのラーメンが安定して食べられるならば、支持されるのは当然のこと。
府中はいい。
麺創研かなで・改 東京都府中市宮町1-3-10
かなでをシメのラーメンにするとか、なんとまあ大それたことを考えたものだ。
自然に「府中はいいねぇ」なんて話も出てくる。我々は単純だ。

今が昼間だという事実には恐縮然り。

「煮干らーめん」
重厚な煮干しを全面に据えて動物系がどっしりと全体を支える。煮干しが持つ鋭利な要素がシャープさを演出しているが、嫌味はなく飽きもこない絶妙な構成だ。食感は強いが麺の表層が非常につるりとなめらかで、この個性は器の中で埋もれることがない。しっとりとした2種類のチャーシューも文句の無い出来栄えだ。

「スープ茶漬け」
セットでお願いしたこちら。時間差で提供される。ご飯の上に海苔、じゃこ、大葉、ネギがトッピングされており、スープを掛けてサラッと頂く仕様。

もちろん間違いなく美味しいのだけれど、海苔と大葉の風味にこのスープを支配させるのは勿体ない。

こちらの店も向かいの紅も、長い行列ができていた。
このクオリティのラーメンが安定して食べられるならば、支持されるのは当然のこと。
府中はいい。
麺創研かなで・改 東京都府中市宮町1-3-10
2013年09月03日
今日も今日とて(コ!ピーピー@溝の口)
あまり間を開けずに再訪。ロケーション勝ちだなあ(個人的に)。
この日は満席でカウンターに滑り込み。店自体のファンもいるのだろうが、東京にはタイ料理ファンもかなり多いのだろう。食事の選択肢の一つとして身近に存在していることは羨ましくもある。
あ、溝の口は神奈川だった。

ワダっぽいけど「トートマンプラー」
おなじみの魚のすり身揚げ。スイートチリソースとピクルス的なものが添えられる。手作り感がある上、熱々でとても美味しい。
追記:手作りらしい。

断面ファンへのサービスショット。

「ヌア・ナムトック」
”ナムトック+素材名”という呼び方もあれば、”素材名+ナムトック”という呼び方もある。カレーライスとライスカレーのようなものか。ヌアは牛肉。しっかり目の食感の牛肉は噛みしめるほどに味が出てくる。この店のメニューには辛さレベルが唐辛子マークで示されている。この料理はMAXの辛さ3だが、ちょっと辛いものが好きならば特に問題はない辛さだ。
ナムトックという料理は後を引く。畳み掛けるハーブの、スパイシー、旨み。

ナマビール・ジョッキ

「カオパッガイ」
今日はカオニャオを我慢してこちら。
甘い黒醤油である「シーユーダム」を使った黒いチキンチャーハンだ。中華料理にも黒炒飯という料理があるが、そちらも甘い黒醤油によるもの。(中華食材店に老抽王という名で売っているので見つけたら試してみると良い。)
すごいボリューム。ややウエットだが米粒の存在感があり、クリスピーなカイダーオ(目玉焼き)と交互に口に入れると止まらなくなる。

すぐに夢中になって燃え上がるこの性格は少しも耐熱性がないようだが、私のタイ熱はいつまで続くだろうか。
ChangChang!(ちゃんちゃん)
コ!ピーピー 溝の口店 神奈川県川崎市高津区溝口2-7-8 三紀商事ビル B1F
2013年09月02日
夏の幸せ(AFURI@恵比寿)
初めて神奈川淡麗系のラーメンを食べたのはいつだったのか記憶が怪しいが、恐らく大和にあった頃の中村屋。繊細でキレがあり重厚な構成に衝撃的なインパクトを受け、今のラーメンの好みに多大な影響を与えてもらった。
ここ恵比寿の阿夫利も中村屋の系譜。
長いカウンターが結構なキャパシティを誇るが、満席・行列だ。

「冷やしゆず塩麺」
今日はこの限定メニューを食べる会ということで三名が集合し、全員これを。
スープは柑橘系の酸味と香りが強く、若干の渋みも相まって素晴らしい切れ味。
しかし、このスープと、麺に乗ってくる旨みに異なる雰囲気がある。
まるで何かの手品のようだと感じたが、酸味のある柚子のジュレがスープにレイヤー感を演出していたようだ。
上層にはジュレが浮き、麺が下層の節強めのスープを持ち上げてくる。
これは体験として非常に上質だ。素晴らしい。
冷たい器の中でふんわり温かい炙りチャーシューがコントラストを成し、甘い味玉もアクセントとして成立している。

細麺は期待通りの食感。くせになりそう。

また温かいラーメンも食べに来ようと思う。
店を出て敬礼をしたくなったが人大杉でやめた。
AFURI (阿夫利 あふり) 東京都渋谷区恵比寿1-1-7 117ビル 1F
ここ恵比寿の阿夫利も中村屋の系譜。
長いカウンターが結構なキャパシティを誇るが、満席・行列だ。

「冷やしゆず塩麺」
今日はこの限定メニューを食べる会ということで三名が集合し、全員これを。
スープは柑橘系の酸味と香りが強く、若干の渋みも相まって素晴らしい切れ味。
しかし、このスープと、麺に乗ってくる旨みに異なる雰囲気がある。
まるで何かの手品のようだと感じたが、酸味のある柚子のジュレがスープにレイヤー感を演出していたようだ。
上層にはジュレが浮き、麺が下層の節強めのスープを持ち上げてくる。
これは体験として非常に上質だ。素晴らしい。
冷たい器の中でふんわり温かい炙りチャーシューがコントラストを成し、甘い味玉もアクセントとして成立している。

細麺は期待通りの食感。くせになりそう。

また温かいラーメンも食べに来ようと思う。
店を出て敬礼をしたくなったが人大杉でやめた。
AFURI (阿夫利 あふり) 東京都渋谷区恵比寿1-1-7 117ビル 1F
2013年09月01日
パクチーを買えなかったので(クルン・サイアム@三軒茶屋)
料理を諦めて外食。
さて、今日は三軒茶屋のクルン・サイアム。
週末には待ち客も出るほどの人気店だが、平日は狙い目だ。

「ナムトック・コーム」
コームという喉肉(豚トロ)を使ったナムトックだ。「辛くしてください」とオーダーしたら容赦無い辛さになったが、これはたまらない。プリップリのコームとタイ・ハーブ。ナムトックは調理過程で少量のスープを合わせるため、しっとりとした仕上がりとなる。

「カオニャオ」
だよねー!

シンハ~をプハ~(*´∀`*)

「カオパットクン」
胃を小さくしていたはずなんだけれどヤバイ。
クン(エビ)の炒飯。あっさりとした味付けで、炒め加減もフワ・パラで良い。

4点セット
これでカオパットの調味もできる。

「メコンウイスキー」
十代の頃に読んだ大槻ケンヂの本に、カオパットとメコンの記述があった。この記憶のせいでカオパットでメコンを飲みたくなるんだけれど、味の相性はあまり良くない気がする。

はあ、うまかった。
タイ料理は甘い!という人が時々いるけれど、甘いかどうかは料理によって異なるし、タイの地方によっても違うようだ。ベンガル地方の料理を食べてインド料理は甘いのねと評価するのと同じで、固定観念による認識は必ずしも正確ではない。
という僕も、ゲーンはあまり甘くないほうが好みだけれど、自分の好みだけで文化を評価するのは勿体無い。何百年何千年もかけて形成された文化は、あまりに深く多様だ。そのスケールを感動に変えられたらどんなに刺激的で幸せなことだろうカオニャオ。
2013年09月01日
ぼくはくま(OUCA@恵比寿)

「黒くま君」
かわいい。

ぎゃあ!!
黒蜜うまい。内部にはつぶあんがたっぷり。ふんわりと、きめの細かい氷。シンプルでミルキーなアイスもこれまたうまい。
夏よ終わるな。

ジャパニーズアイス櫻花 東京都渋谷区恵比寿1-6-6 土田ビル1F