2014年02月28日

小野式 (やきそばーHIT@巣鴨)

なんというか、飄々としてつかみ所のない、不思議なおやじがカウンターの中にいる。話しかけるといちいち芯を外してくるような、ギリギリの面倒臭さが絶妙なキャラであると言っておこう。

やきそばをメインとした麺料理を中心に提供するこちらの店は、自家製麺を大きなウリとしている。しかも、手動の製麺機とパスタマシンを利用するというから、まさにお手製。

ギッチギチのグルテンが暴れる食感は一種独特。3時間もこねたと言われて納得する次元だ。






上から「手打ち焼きそば」「韓国風油そば」「釜玉ラーメン」「あんかけ焼きそば」。エッジが立った麺はどのように調理してもインパクトがある。味付けも酒が進むようにやや濃い目。






「豚の角煮」「たこわさび」「おでん」
おでんはセルフで一品100円。

何かと客を煙に巻くおやじだが、麺の話になると目が輝く。本当に好きでやっているのだろう。




店外に製麺機が飾られていた。鋳物ならではの味がある国産の「小野式」と呼ばれるものだ。もう生産はされていない。

私は中華麺を製麺するつもりで買ったパスタマシンを一発で壊したことがある。加水率の低い麺を作るときは生地の圧延で装置に負荷がかかってしまう。その感触が掴みきれていなかったのだ。パスタマシンを壊すようではまだまだ甘いと西早稲田の某氏に言われそうだが何も言い返せない。

そして、どうしてもパワーのある小野式が欲しくてオークションで落札した。これは頑丈だ。小野式があれば、この店のような硬い生地を扱うことができるだろう。

製麺ブームの過去の話で、松本の自宅でオブジェと化している小野式。久しぶりにいじってみようかなあ。




関連ランキング:焼きそば | 巣鴨駅千石駅大塚駅前駅


  

Posted by razza at 21:00Comments(0)県外ー東京都

2014年02月26日

出会いと別れのスリランカ (ディラーニさんのスリランカカレー@門前仲町)



一気に食べてしまったので味を分析する余裕もなかった。空腹は最高のスパイスとはよく言ったもので、とにかくお腹が空いていて、とにかく美味しかった。




今自分はスリランカ料理に関心が移り、夜な夜な作っては食べている。この日のこの店がインプリンティングされたタイミングだったのだろう。




ダール豆のカレー、ニンジンのカレー、サラダをセルフで盛り付ける。日替わりカレーはポークカレー。




周囲にスリランカ料理を好む人が何人もいるため自分も時々食べる機会はあったけれど、この興味の方向性は今までとは何かが違う。一時的か永続的なものかは自分でもわからないが、しばらくこの気持ちを楽しんでみたい。




ここは門前仲町の「ディラーニさんのスリランカカレー」。ランチのみ営業、しかも土日休み。美味しそうな写真を見る度に気にはなっていたが、ハードルが高すぎて脳内から排除していた店だ。

残念ながらこの店は2月一杯で閉店となる。2月の祝日の昼という私にとっては事実上のラストチャンスに滑り込みで奇跡的に予約をしてくれた友人に感謝したい。ありが10匹。




関連ランキング:カレー(その他) | 門前仲町駅越中島駅木場駅


  

Posted by razza at 23:00Comments(0)県外ー東京都

2014年02月24日

愛せよ。水道橋のしっとりチキン(シンガポール海南鶏飯@水道橋)



しっとりとしていて、密度感の強い肉質がウマイ。
甘く黒い醤油、チリソース。葱と生姜のペーストと共に頂く。

この「海南チキン 1/2羽」は単品のチキンだが、ご飯が添えられた「海南鶏飯」がこの店の看板メニューだ。

東南アジア一帯でこのようなチキン・アンド・ライスが愛されている。蒸し鶏(茹で鶏)と、鶏のスープで炊いたライス。この穏やかな構成は日本人の口にも間違いなく合うものだ。



「青パパイヤとリンゴのスパイシーアジアンサラダ」
ソムタムのような辛味は無く、パクチーフレーバーがアジアを演出している。癖の無い青パパイヤの食感、りんごの甘味が心地よい。




「鶏肉とカレーリーフ炒め」
さっくり揚げられた鶏肉をカレーリーフと炒めたもの。インドと中華が融合したような料理だが、香りの相性は悪くない。

過去、この水道橋近辺で勤務をしていたことがあったが、戦場に赴くような心持ちでこの駅を降りていた。食事を楽しもうという余裕はまるでなかった。その頃にこの店に出会っていたら、きっと穏やかな気持ちで仕事に臨めただろう。

ヘビーな食べ物が多いアルウィンのスタ飯にも、このような一品があると嬉しい。鳥繋がりで「蒸しガンズご飯」と命名して物議を醸すのも面白そうだ。面白くないわ。





関連ランキング:東南アジア料理(その他) | 水道橋駅神保町駅九段下駅


  

Posted by razza at 23:00Comments(0)県外ー東京都

2014年02月23日

や ぎ (黒猫夜@赤坂見附)

評判がいいという中華料理店で山羊鍋を嗜む会とあらば、東京の雪なんかはなんの障害にもならない。現実を直視するとやっぱりアホみたいに積もっているわけだが・・・なんの障害にもならない(しつこい)

そんなこんなでやってきたのはここ赤坂見附。

大雪の日に山羊鍋とか、子ヤギのユキちゃんを想起しないようにするのが皆精一杯。だがしかーし、それは誠に美味なるものでござった。



ぬーん。



うまい。

日常的に食される畜肉とはまた違ったワイルドな香りは確かにあるが、昔読んだブログ記事「山羊地獄」にあるような絶望感は無い。コラーゲンがトロットロに溶け出した口の周りがべたつくほどの濃厚スープで煮込まれた骨付きの肉。むじゃぶりついて骨から肉を引きちぎる。





他にも色々頂いたが、とりわけ衝撃的だったのは黒酢の酢豚。角煮スケールを超えた肉のインパクトは発想の勝利だろう。









この店は中国各地の郷土料理を取り揃えており、聞いたことのない料理も数多くあった。面白い。




ぬーん。奇妙な黒猫に見送られて店を出る。

止む気配はない。街灯に照らされ美しく輝くこの雪は、少しずつ確実に都市の脆弱さを露わにしていくのだろう。街の息吹がいつもよりも早く穏やかに収束していく様を目の当たりにしながら、僕は大慌てで改札をくぐった。





関連ランキング:中華料理 | 赤坂見附駅永田町駅赤坂駅


  

Posted by razza at 21:00Comments(0)県外ー東京都

2014年02月22日

異空間の異空間(クニカゲ@三軒茶屋)



鳳凰美田 無濾過本生純米吟醸原酒
撮りますか?と瓶も出して頂いた。ありがたや。フルーティだがすっきりと抜ける後味が心地よく、かなり好み。仮に酔っていたとしても、これは記憶に残りそうだ。

三軒茶屋は世田谷通りと玉川通りの三叉路を中心に発展した街だ。その二つの通りに挟まれる一角は、これぞ昭和という風景を色濃く残しており、通称「三角地帯」と呼ばれ多くの人に愛されている。細く入り組んだ路地を歩くと、界隈の発展とは異なる時間が流れているように感じられることだろう。

この日、ふらっと入ったのがこのクニカゲ。情緒があるエリアではあるが、実際には若者で賑わうバイタリティある店が数多く有り、穏やかに酒を味わう店を求めるならば、しっかりと探す必要がある。




店外の雑多な雰囲気からは想像できない綺麗な店内。あれ?となって一度開けたドアを閉めようかと思った程だ。メニューは魚介を中心に各種多様。日本酒のメニューも気になるものが数多く並んでいる。

お通しは、鶏挽肉の餡の下に大根とこんにゃくが隠れた一皿。味付けははっきりとしている。




七田 純米吟醸 無濾過生
程よい華やかな香りの裏に丸く重厚な味わい。日本酒系の方々のように格好良く表現するにはどうすれば。




刺身三点盛り
刺身の盛り合わせはメニューから複数を選ばせてもらえる。しまあじ、くろむつ、まだい。




のれそれポン酢
アナゴの稚魚。蛇腹の胡瓜も嬉しい。




鶏もも肉の塩麹焼き
これもはっきりとした味付け。塩麹、自分の料理に使ってみよう。




ここは三軒茶屋のちょっとした穴場かもしれない。落ち着いた時間を過ごしたくなったならば、また来てみようと思う。




関連ランキング:居酒屋・ダイニングバー(その他) | 三軒茶屋駅西太子堂駅若林駅

  

Posted by razza at 23:00Comments(0)県外ー東京都

2014年02月20日

雲南省と言えばアレだよね!?(御膳房@六本木)

いやー、中国の雲南省と聞いて想起できたものが何もない。ミャンマー・ラオス・ベトナムとの国境に位置するので、これら各国の食文化の影響を多分に受けているかと思うと、(調べた範囲では)そうでもない。北方に接する四川系の料理と、複数の少数民族の文化から成る地域のようだ。ただ、以前調べて食べてみたいと思っていた「過橋米線」という料理は雲南料理だということを知ったのが収穫だった。




細かく崩された豆腐の白に鮮やかな・・・オレンジ色。雲南豆腐と呼ばれる豆腐の料理をご飯の上にかけた雲南豆腐かけご飯だ。砂糖っぽい強めの甘味に、優しい少しの辛味と酸味が追いかけてくる。見た目の印象よりも、麻婆豆腐とは大きく異なる印象を受けた。使われている材料もなんだかよくわからない。しかし、この甘味が心地よく、意外とスイスイ食べ進められる。スイスイ。




雲南豆腐の下にはご飯。もちろん相性は悪くない。ボリュームがある上、終盤には甘味が効いてくることもあり、食後のお腹の充実感はかなり凄い。




甘い豆腐に添えられた甘い杏仁豆腐。これがまた良い。味は濃厚だが、口当たりが軽く、丁度食べたかったものがここにあった!という存在。

謎の雲南料理。都内にも数えるほどしか店がなさそうだ。少なくとも米線(ミーシェン)は食べてみたいなあ。





関連ランキング:中華料理 | 六本木駅麻布十番駅六本木一丁目駅


  

Posted by razza at 23:00Comments(0)県外ー東京都

2014年02月18日

イサーンからの脱出ゲーム(イサーンキッチン@三軒茶屋)



このナムトックコーム―が食べたくてここに来たようなもの。良い塩梅に焼かれたコーム―(豚トロ)をタイのハーブと唐辛子で和えた料理。ナムトックという言葉で肉汁が滴る様が表現されている。

タイ料理も地方によって多種多様だ。自分がタイ料理にハマったのも、タイ東北地方のイサーン料理を食べてから。ココナツを多用した南方の料理には今でもそれほど食指が動かないが、イサーン料理はガツンと硬派な印象があり、非常に好み。

また、個人的イサーンブームが盛り上がった理由はもう一つある。カオニャオの存在だ。




カオニャオ
インディカ種のもち米を蒸したものであり、イサーン料理には欠かせない主食。米粒がほろほろとほぐれ、弾力のある触感。香りもよく、これだけで食べてもいいくらい。ナムトックコーム―の汁につけながら食べると最高だ。あたりまえだけど、食べるのは、この器の中ね。




ゲーンオムヌア
イサーンのスープ。量が多いので少なめで作っていただいた。パクチーラオと呼ばれるディルに似たハーブが効いていて、その他のハーブ類もたっぷり。ざく切りのマクア(ナス)も具として目立つ。そして、ヌア(牛肉)も柔らかく食べやすい。

上のナムトックコーム―もそうだが、イサーンではカオクアと呼ばれる炒ったもち米を砕いたものを料理に加えることが多い。カオニャオとの相性が良いのはカオクアのおかげかもしれない。カオニャオを丸めてスープに浸して食べると止まらない。




シンハーからの、




らおらおというラオスの焼酎。25度と45度があるが、45度をロックで飲んでみた。慌てて「水ください・・・」と店員さんを呼ぶ始末。




この店は元々クルン・サイアムという名前であったが、イサーン料理を全面に押し出す方向に業務転換したようだ。ラープだけでも何種類もあり、しばらく色々と試してみようと思う。

タイ料理をもっと学びたくとも、イサーン地方に出口はないようだ。





関連ランキング:タイ料理 | 三軒茶屋駅西太子堂駅若林駅


  

Posted by razza at 23:00Comments(0)県外ー東京都

2014年02月16日

レモンスライス数え歌(木村屋@小岩)



珍々の後、駅近くのこの店に連れてきていただいた。外観から、もう、たまらない。




雑な写真だが乾杯。全員レモンハイ。この店は飲んだグラスにそのままおかわりするスタイル。杯数を重ねると、その分レモンの枚数が増えていく。甘くなく、スッキリといくらでも飲める。この日もレモンの枚数は相当のものだったはずだ。




にこみ
さっぱりしているが、物足りなさは無く、味に深みがある。うまいなー!お腹がいっぱいでも、ついつい手が伸びる。




もつオイル
メニュー名で鷲掴みにされる、もつのオイル炒め。醤油ベースのしっかりとした味付けだが、レモンハイがスッキリしているので食べて飲んで食べて飲んで。もつ自体も各種部位がミックスされていて食べ飽きない。これはいい。



記憶なし
なに炒め?こんな状態でよく帰れたなwww

はっきり言って何を話していたのかもわからない感じで酔っ払ったが、とてもいい店。軽く飲むのも腰を据えるのも、どっちもいけそう。小岩にはまた来たい。

ということで、りしさんまたよろしく!





関連ランキング:居酒屋 | 小岩駅

  

Posted by razza at 23:00Comments(2)県外ー東京都

2014年02月14日

絶品四川の泡菜魚(珍々@小岩)

敢えて最初に言っておくが、店の名はゼンゼンと読む。

新小岩で各駅に乗り換えて一駅。何かを食べに来ることしか用事が無いが、降り立ったのはこの日で三回目となる。ここはエキゾチックな雰囲気のあるいい街だ。



地図に従い、住宅地を不安になりながらもどんどん歩み進めると、この店が現れる。




一人一本ビールを注文し、最初から手酌で。気楽でいい。




蒜泥白肉(シャンニイパイロウ)

豚の薄切り肉を甘辛くスパイシーなタレで頂く。塊肉をスライスすることが多い料理だが、
この店は予めスライスさられたものをさっと茹でて作るようだ。
うまい。ビールを飲んでいるが、これで白飯を掻き込めたら最高だ。




そして必然的に最高を追い求める。




麻婆豆腐
突き抜ける派手さは無いが、じわじわと後を引く旨さ。しっかり味を纏った豆腐でご飯が進む。




泡菜魚(ポウツァイユイ)
泡菜という酸味の効いた漬物で煮込まれた魚の料理。
辛味と塩気が強いので、雑に飲むとむせる。日によって使われる魚が異なるようだが、この日はあんこう。ぷりっぷりの肉と骨に付いたゼラチン質にむしゃぶりつく。
そしてご飯との相性も最高だが、茶碗の中に少ししか残っていなかった・・・。




じゃがとろ
マッシュドポテトに挽肉の餡が掛かった優しい料理。芋という字を書いて幸せと読みたくなった。




孤独のグルメで取り上げられたこともあり、店内はとても賑わっている。
TVでは泡菜魚をその場で注文していたが、これは予約が必要な料理なのでお気をつけあれ。





関連ランキング:四川料理 | 京成小岩駅小岩駅


  

Posted by razza at 23:00Comments(0)県外ー東京都

2014年02月12日

横丁の麺屋にて(若月@新宿)

多種多様な食材を駆使して旨味やコクを重ねた素晴らしく上等なラーメンは、ごちそうラーメンと呼んでしまうほど自分にとっては特別な日の特別なもの。しかし、この店のラーメンは界隈の活気や空気感と一体化し、決して身構えること無く頂ける魅力がある。




手で揉んでいるであろうランダムな縮れのある太麺は、エアを含んでいるように感じるほど食感が軽く、するすると胃に収まる。この店のこの麺が食べたくて、皆足を運んでいることだろう。

スープは豚の香りがあるもの。洗練された印象は受けないが、この麺にはむしろこれがいいと思う。そして、チャーシューとメンマが記憶にない。飲み過ぎた。




目の前の鉄板には焼きそば。こちらを食べている人も多い様子。最後に食べたのは何年前だろう。

次から次へと客足が絶えない。まるで生き物のようなこのストリートの活力に触れると自然と笑顔になる。その笑顔達が醸し出す空気が更に街の魅力を底上げすることだろう。日本が元気かどうかの身近な指標はこのような場所にあるかもしれない。また来よう(口実)。





関連ランキング:ラーメン | 新宿西口駅新宿駅西武新宿駅


  

Posted by razza at 23:00Comments(0)県外ー東京都

2014年02月10日

とうめしナイト(日本橋お多幸本店@日本橋)

食べて納得。とうめしはうまい。

おでんの豆腐をご飯の上に。そんなエキサイティングなこの食べ物を初めて知ったのはdancyuの紙面だ。つい思わず、馴染みの「酒房りしょう」でおでんの豆腐をご飯の上に載せてもらった程のインパクトを受けた。

そして・・・ついに日本橋お多幸本店で本物を頂くことになったのである。



茶飯の上に鎮座する豆腐の姿はとてつもないインパクト。この店のおでん全体に言えることだが、おでんというよりも煮物と表現したくなるような、じっかりとした味付け。私はこのタイプのおでんを初めて食べたが、あっさり出汁で頂くおでんとは別の食べ物と認識してしまう。

そして、ふわふわした豆腐の甘辛い味付けが、ご飯とよく合う。このおでんとご飯は出会うべくして出会ったものだろう。

運命と言わざるをえない。





おでんも色々と頂いた。大きなさといもが味がしみて美味しかった。これもご飯と一緒に頂きたいものだ。

昼は「とうめし定食」が人気らしい。


幸せは日本橋にある!!!
(うざい)





関連ランキング:おでん | 日本橋駅東京駅三越前駅


  

Posted by razza at 23:00Comments(2)県外ー東京都

2014年02月08日

実録 新宿にて(つるかめ食堂@新宿)

土曜の夜、思い出横丁は予想を大きく超えた賑わいを見せていた。新宿駅からほど近く、遅い時間程この通りの手軽さが際立つ故か、満席の店が多い。特にこだわらずちょっと飲んで食べるだけで良かったのだが、結局端から端まで往復してこの店に滑り込んだ。

随分昔の記憶と異なる内装に戸惑いつつも、メニューを見て一安心。ここは昔から多くの方に愛されているつるかめだ。




マカロニサラダで酒。
ポテサラとマカサラどちらかを選べと言われても、頑なに両方食わせろと言い返したいほど選べないツートップだが、先に目に付いた方をオーダー。クリーミー。




ソイのあたまで酒。
この店にはソイ丼という名物があり、その具だけ更に盛った一品がこれ。ドライな大豆&挽肉のカレーに、ハム。しっかりした味付けに酒も進む。




ハムエッグで酒。
あったら食べたいハムエッグ。なんだろう、この嬉しい気分は。半熟の黄身の美味しさは言うまでもないが、白身をつまみながら酒を飲むのも嫌いじゃない。


窓の外では「空いているかな?」と店内を覗きこむ人々が後を絶たないようだ。そろそろ店を出よう。次に来た時のために壁のメニューに目配せしつつ、喧騒に身を委ねた。





関連ランキング:居酒屋 | 新宿西口駅新宿駅西武新宿駅


  

Posted by razza at 23:00Comments(0)県外ー東京都

2014年02月06日

四種のお宝ご飯で祭りじゃあ!(新記@三宿)



縁の赤い叉焼、八角を効かせ柔らかく煮込まれた牛バラ肉、ネギだれと合わせた骨付き蒸し鶏、スペアリブの豆鼓蒸し。中央にザーサイ。

この店では鼓椒排骨飯(スペアリブの豆鼓蒸しご飯)をよく食べるが、時には欲張ってみたりしたい。

そんな時には、これ! 四宝飯だ!!




ビールだビール!!何度もいうけれど、私はご飯でもビールが飲める。むしろ飲みたい。

大きな浅い皿に薄く盛られたご飯が、4種の異なる肉料理を受け止める。うまい。肉だ肉だ肉だ肉だ飯だ!

卓上の器に入った具入りラー油の具部分をすくい、皿で合わせる。マズイわけがない。祭りは最高潮だ!!どかーん!!




はあはあはあはあ・・・。
あ、スープ忘れてた。



肉達がいた皿は、遠い夢の中。
空に消えてった打ち上げ花火。




関連ランキング:広東料理 | 池尻大橋駅三軒茶屋駅



  

Posted by razza at 21:00Comments(2)県外ー東京都

2014年02月06日

スパイスの道は東方の彼方へ(ディラン@新御茶ノ水)

日本には様々な異国の料理を楽しませてくれるお店が多数存在する。現地仕様というものをテーマとし、文化として味わう”学べるお店”であったり、確立した食文化があるからこそ成立する”創作”という言葉で驚きを与える店であったり、良い・悪いではなく、ファンそれぞれの想い(ニーズ)自体が多様であるからこそ、日本のカレー業界は各種個性が淘汰されずに発展していったのだと思う。

日本で「カレーライス」と呼ばれる料理は、インド料理マニアの中でも好みが大きく分かれているようだが、ここ新御茶ノ水の「ディラン」は、ダバ・インディアというインド料理の名店出身のシェフが、真面目に「カレーライス」という分野を追求し、インド料理の技術を多分に活かした香り高い一品をカジュアルに提供することで、多くの方の支持を受けている店だ。



ハーフ&ハーフ(ラムとマッシュルーム+チキンカレー)

しっかりと濃厚に煮詰めてセミドライに仕立て上げられている。玉ねぎの旨味が強く、ご飯が進む。ラム肉は食感を残した味わい深いもの。マッシュルームは最低限の火の通しで存在感があある。




こちらはチキンカレー側のアップ。刻まれたコリアンダーがふわっと香り、一呼吸置いてスパイスがやってくる。うーん、美味しいなあ。

キャベツのポリヤルに、グリーンチリのアチャールと野菜が添えられており、箸休めに良い。

この日は三種類のカレーが用意されていた。ハーフ&ハーフの二種類とも肉のカレーを選んでしまったが、それぞれのカレーが全く異なるレシピで作り上げられていることがわかる。また、日によって並ぶメニューが変わるようなので、当然他のメニューも大変気になってくるのだ。




トラディショナルを追求した料理も好きだが、遠く離れた日本の地で、あくまでも料理の解釈を崩さずにスタイルを日本仕様にカスタマイズして提供するこのような店に来ると、文化形成の最先端に触れているような気分になる。

とか、偉そうに言ってはみても食べている最中の脳内はウマイウマイだけなんだけれどね。ウマイは正義。





関連ランキング:カレーライス | 新御茶ノ水駅小川町駅淡路町駅


  

Posted by razza at 00:17Comments(0)県外ー東京都