2012年02月22日

ツボのフタを開けると (香港麺 新記@三宿)

池尻大橋と三軒茶屋、どちらが近いかなと思いながら、池尻大橋で下車した。外は冬の雨。カバンから折りたたみ傘を取り出して、246を西に向かって歩き始めた。

香港麺 新記。

仕事帰りにこの店で御飯を食べて変える行為が、わりと、アリ。この店でそれほど色々を食べていないので語る資格は無いけれど、アリ。

この店のどこが良いのかと言われても、難しいのだけれど、引き寄せられるツボがあるのだと思う。

ツボ。

卓上のツボのラー油のことか?


このお店のウリ、香港麺を使った「雲呑麺」。
淡く白濁したスープからは豚の脂の香り。素材感が希薄ではあるが、抵抗なく飲み進められるのは味の組立の妙か。ワンタンやすり身の団子を始めとした充実した具材は魅力的だ。


麺が非常に細い。束にして噛み締めた時にパツパツと弾ける食感はまさしく期待通りのもの。


さあ、ここに、ラー油を入れるのだ。

器の半分はペースト状となっており、油の底から掬い上げて少しだけ入れてみる。少し焦味があり、やや雑多な印象もあるが、この焦げもまたライトなスープに劇的な変化をもたらす。


香港麺とセットにすることができる鼓椒排骨飯のミニ丼。この旨さは後ほど語ろう。


餃子。
もっちり肉厚の皮にギュギュっと詰まって、良い良い。さあ、ラー油を正当に使うのだ。


エビシュウマイ。
辛子もいいけど、ラー油だ。



さあ、お待ちかね。私が一番感激したメニューがこの「鼓椒排骨飯」。

香港麺とセットで食べたミニ丼のフルバージョンだ。「スペアリブの蒸し物ご飯」と書かれているが、骨は外してある。トウチと共に蒸し上げられたこの肉は、柔らかく風味も良い。ザーサイとの相性も文句なし。ご飯に掛けられたタレはあっさりとしつつ適度な主張。甘すぎないのが良い。

これは一心不乱に食べてもいいレベル!

そして、途中まで食べたら、ラー油の出番だ。



こういう4種盛りもある。欲張りさんはどうぞ!
ラー油も!!


ドアを開け、満席の待ち客の間をすり抜けて外へ出る。
レジ横に並ぶ瓶詰めラー油を買って帰るのも良い。


雨は雪へと変わり、視覚的にも寒さを感じられる景色に変わった。東京の冬は松本ほど気温が低くないが、松本の人ほど厚着をしていないから寒いのだ。

帰ったら熱い風呂に入ろう。
冬のこの上ない楽しみだ。

まあ、帰宅後にバスマジックリンの詰め替えのストックがなかったことに気がつくわけだがね。

香港麺 新記 三宿本店 東京都世田谷区池尻3-30-10 山旺ビル2F
  

Posted by razza at 21:27Comments(2)県外ー東京都